立川市立第五中学校 保護者勉強会

立川市立第五中学校✨小沼 孝行 校長先生はじめ、PTAの役員さん方のお陰様で、2018.11月第2学年のお母様方対象に
〝♡♡うちの子、中2病?!♡♡〟
〜子供の心に寄り添う、思春期のやる気アップ法〜のテーマで、勉強会&質疑応答Q&Aをさせていただきました☘️☘️☘️✨✨
中学二年生という思春期真っ只中のお子さんを持つ保護者の皆様は、子供とどう接していいかわからない!とのご意見を頂きましたので、中学生の精神的・身体的特徴をお話しさせて頂きました。
「中学生期は、〝人生第二の誕生期〟」と言われ、
第一の誕生とは…母の胎内からこの世にうまれた時。
第二の誕生とは…精神的に人間として真の人間らしさを確立する時期。(中学生)
♡心身ともに成長する中学生期は、人格形成の上で、とても大切な時期。この時をどう過ごすかが、将来の鍵をにぎるといってもいいのです!!
🌸🌸🌸最近よくダラダラと寝てるなーと思ったことないですか?!🌸🌸🌸
実は原因があるんです…肉体的な成長として身長・体重が急速に発達し、成人の域まで達します。筋肉や骨格が急速に発達するので、体位は急速に向上するが、内臓器官の発達が伴わず、肉体的な抵抗力が弱って来るので、病気やケガに注意する必要があります。
中学生期はこのような肉体的成長があります。
この時期よく寝るのは、身長は伸び筋肉も急速に発達するのに対し、内臓が追いついていかないので、すごく疲れるのです!だるくて、眠いのです!!→→→ダラダラしているのではないのです!大いに休ませてあげてくださいね💖
そして、精神的成長として…二面性が現れます!今まで外を見ていた見る自分から→人にどう見られているかという見られる自分の二面性です。親に見られたくない自分も出てくるので、今まで無邪気に何でも親に話していたのが、急に無口になり、何かを考えている様子を見かけたり、自分の部屋に閉じこもって、親が話しかけても返事もしなくなります。→これが、この時期の心理的変化であり、〝人生第二の誕生期〟なのです!私たち親は、こんなに素晴らしい〝成長の証〟と気がつかず、いつも子供扱いし、小学生の頃と同じ態度で接しているから、子供は反抗的態度をとるのです!!
どうでしょうか?!
私たち親は、身体的成長は喜びますよね?!背が伸び、体がガッチリしてきたり、女の子は初潮がはじまって女性らしい体つきになってくると嬉しいですが、〝精神的成長は、困った〜と見るんです〟子供は、自立しようとしているのに、親は子供がまだ依存していると思っていますね。中学二年生ですから、まだまだ未熟で足りないだらけではあるのですが、親はこの自立と依存の関係をはっきりと知って、子供の心理に即して接しない限り、親子関係は悪化し、様々な問題が生じます!!
→→→じゃあどうしたらいいの?
それは、子供を一人前の独立した人間として認め、絶対それ間違ってる!!っという考え方であっても!それを否定せず(ここポイント!!)大人になるための一里塚として子供を見守り、〝あなたはそう思っているのね!〟と認めてあげてください♡♡♡中学生期は、理想に向かって前進する時期、自分の内面を見つめることが出来るまで成長していきます♡etc…
当初1時間というお時間でしたが、1時間延長し2時間という貴重なお時間を、こどもの成長を願っているお母様方と真剣にお話しさせて頂くことができました!!素晴らしい立川市立第五中学校の保護者の皆様💖またお邪魔させて頂きたいです。校長先生はじめ役員のお母様方大変お世話になりました。ありがとうございました🙏🌸✨又どうぞよろしくお願いいたします。

みつば家庭教育研究所

「立川市社会教育関係団体登録」立川市、国立市、東大和市をフィールドとして、子育て中のお母様を対象に、小・中学校、各公民館などで家庭教育の勉強会・相談会を実施しております。 毎月子育てお役立て情報やみつば家庭教育勉強会・相談会☘の日程などお知らせさせて頂いております✨ 又、勉強会・相談会の講師の依頼もお気軽にお問い合わせくださいませ♡ mitsuba.kateikyoiku@gmail.com

0コメント

  • 1000 / 1000