親子の触れ合い💖楽しく過ごせますように🌸

こんにちは😊☘️🌸✨
これから長い春休み?!を楽しく過ごせますように!家庭教育お役立て情報や心と身体に良い情報をシェアしていきますので、ぜひ日常の中に取り入れてみてくださいね💖
まずは、
【必ずよい子が育つ ほめ方、叱り方】
についてシェアしたいと思います😊🌸💖✨

〝褒め方の三つのまちがい〟

「子供というのは、どうしてこんなに親の言う事が聞けないんだろう」と‥たいていのお母さんは、一度や二度、つくづく愛想づかしをしたくなった事があるでしょう!
「どうしてこんなにぐずぐずしているの!」「あら、また服を泥だらけにしちゃって!」「何度言ったらわかるの?バカだね!」‥
まるで叱りつけるために我が子を産んだのではないかと思うほど、子供の顔さえ見れば叱りつけてばかりいるお母さん。しかし、むやみやたらと叱りつけても決して聞き分けのよい子には育ちません!
だからといって、褒めさえすればいい子になると勘違いして、
「まあ、上手にできたこと!」「今度も花丸もらったのね、凄いわ!」と褒めちぎっていても、子供は良くなりません。ほとんどのお母さんは、褒める事で我が子を悪くし、叱る事でそれに輪をかけた悪い子をこしらえています。

子供たち自身は、自分のやっている事が良い事か悪い事なのか分かりません。お母さんが、よい事は褒めてやり、悪い事は叱ってやって初めて善悪をわきまえた子供に育つのですが、それはお母さんが本当の褒め方、叱り方をわきまえていて初めてできることです。では、どういう褒め方が本当の褒め方か、それから勉強して行きましょう✨
今まで我が子のどういう所をどんな風に褒めていたか?思い出してみましょう。
何となく、行き当たりばったりで褒めているだけ。「どこがどういいから褒める」といった、はっきりした基準をもっていない所から褒め方の3つのあやまち」が出て来ます。

「褒め方の3つのあやまち」
①褒めるつもりで、子供をおだて上げてしまう間違いです。
②褒めているつもりが、ご機嫌とりになってしまう間違いです。
③褒めたつもりが、子供を高慢にしてしまう間違いです。
褒める値打ちのない事をやたらに褒めるのは、甘やかされた子供、お調子ものの子供、高慢ちきな子供をわざとつくり出すようなものです。この間違いは、〝褒めるという事の目的〟を知らない事から生まれてきます。つまり!なんの為に褒めるのか💖を知らなくては本当の意味で子供を褒める事にはならないのです。

【子供を褒める目的】は‥子供を激励し、もっともっと努力しようという気持ちをおこさせるためです✨
お母さんの一言で「よーし!それならもっと頑張るぞ‼︎」と子供が勇気を奮い起こしてこそ生きた褒め方です💖その褒め方は次の通りです✨

〝子供を激励する褒め方〟
例えば、子供がテストで100点を取ってきたら、どう褒めますか?!
「今度も100点取れたのね。本当に凄いわ」これが、たいていのお母さんの褒め方です。子供のやった行為には、必ず結果が表れますから、その結果がどう出たか!という事だけにとらわれがちです。そして、よい結果が出た時、結果そのものだけを褒めてしまうのですが、褒めているつもりでも、自分の欲をまる出しにしたお母さんに、よい子が育つわけがありません。100点を取った事、クラスで一番になった事、その「結果」だけを褒められた子供は、とにかくいい点を取りさえすればいいんだと夢中になって、うっかりすると、テストの時間に隣の子の答案を盗み見したり、人がよい点を取るとねたんだり、人が褒められる様な事をするのを妨害したりする様な子供になってしまいます。
褒めなければならないのは!!ここポイント💖
〝結果の良し悪しでなく、その為にいかに努力したかであり、更にその努力する精神〟を褒めるのです✨
ですから、よい成績を取ってきた時は、「どうしてこんなにいい成績が取れたのかしら?」と聞き出す事が大切です。
「ぼく、うんと勉強したんだもの」
「一生懸命に努力したのね、それは凄かったね」
と、ヒーローインタビューの様に!
どういう所が良かったと思いますか?など聞き出してみてください💖そしてお母さんは、こういう所が良かったね❣️と努力した事、努力しようと思った心を褒めてあげましょう💕💕
よい成績を取った結果だけを褒めるのは、ただ、その一つのことを褒めたにすぎません。その努力、さらにその精神を褒めてやると、子供は、どんなことにもその精神を持って立ち向かっていく力を身につけていくのです。これが、褒める目的であり、この目的にかなった褒め方は、必ず激励になっていくのです。
頑張っても結果が出ない時もあります。努力したこの心を褒めてあげましょう✨
そして、身近な事でいえば、子供が明日から片付けるって言ったのに片付けない問題など数々あると思いますが、片付けない結果だけにとらわれず、片付けようと思った精神を褒めて、やる気に繋げていきましょう!!💖

みつば家庭教育研究所

「立川市社会教育関係団体登録」立川市、国立市、東大和市をフィールドとして、子育て中のお母様を対象に、小・中学校、各公民館などで家庭教育の勉強会・相談会を実施しております。 毎月子育てお役立て情報やみつば家庭教育勉強会・相談会☘の日程などお知らせさせて頂いております✨ 又、勉強会・相談会の講師の依頼もお気軽にお問い合わせくださいませ♡ mitsuba.kateikyoiku@gmail.com

0コメント

  • 1000 / 1000